防災図面の作成・拾い出しが
簡単に行えます
簡単に行えます
Disaster prevention
Special
Check!
「JS楽打」を使えば防災図面の作成→見積までがあっという間!
Point
1
1
火災警報シンボルを多数搭載
「JS楽打CAD」には「差動式スポット型感知器」や「煙感知器」「機器収容箱(総合盤)」など、防災図面を作成するために必要なシンボルがあらかじめ搭載されています。
そのため、導入したその日から図面を作成することが可能です。
Point
2
2
紙図面の読み込み・編集が可能
FAXでもらった紙図面やメールで送られてきたPDFファイルをCAD上に読み込んで編集することが可能です。
さらにその上から火災警報用のシンボルを配置することができるため、建築図をイチから作成する手間が省け、あっという間に図面が完成します。
Point
3
3
拾い集計機能で数量確認もワンタッチ
図面完成後は「拾い集計」機能を使って、ワンタッチで種類ごとの配線の長さや器具の個数を拾い出すことができます。
さらに見積ソフトと連動させることでそのまま見積書を作成することも可能です。
防災図面が簡単に描ける
3つの理由
-
REASON01
多様なファイル形式に対応
建築図は読み込むだけ
PDFはラスター・ベクターどちらでも!
-
REASON02
一括配置機能でらくらく作図
シンボル配置がとにかく簡単
専用シンボルを選んで置くだけ!
あらかじめ登録されている火災警報シンボルを選んで左クリックで配置していくだけの簡単操作。
配置方法は「自由配置」「センター配置」「一括配置」など、自由に選びながら図面を作成していくことが可能です。
もちろん火報用の配線も登録されているので、配線も左クリックで結んでいくだけ。どなたでも簡単に防災図面を作成することができます。
-
REASON03
作図に困ったらお気軽に
安心のサポート体制
3wayサポート体制でしっかり対応!
無料オンラインデモ実施中! お気軽にご覧ください
Contact
お問い合わせ
RELATED
関連記事
-
図面を簡単に作成できる電気工事店様の声から生まれたソフトは、各種電気シンボルを搭載しており、マウスで選ぶだけで作画ができます。すでに作画してあるデータの編集も簡単に行えますので、ぜひお試しください。2019.06.13CADで簡単に図面が作成できる電気工事店様の声から生まれたソフトです
-
見積り書の作成や作図が簡単にできる電気工事店様専用ソフトは、各種電気シンボルも搭載済みです。マウスでシンボルを選んで作画するだけなので、パソコンが苦手な方、ソフトを使ったことがない方もお試しください。2019.06.13CADソフトがあれば見積りも簡単に作成できて電気工事店様におすすめです
-
電気工事店様の声から生まれたソフトの無料体験版を期間限定でお試しいただけます。各種電気シンボルを搭載し、マウスで選ぶだけで簡単に作画から見積り作成まで行えます。ぜひご利用ください。2019.09.20図面・見積連動ソフトの体験版をお試しください
-
電気工事を行うにあたって必要な資格やその種類についてまとめました。その中でもとくに重要となる"電気工事士"について詳しく解説しています。資格を取ろうとしている方や電気工事士にご興味のある方は、ぜひご覧ください。2023.03.15電気工事に必要な資格とは?
-
電気専用ソフトならPDFや紙図面を簡単にCADに取り込んで編集することが可能です。その上に登録済みの電気シンボルと配線を配置するだけであっという間に図面が完成するため、図面の作成時間を大幅に短縮することができます。2020.02.18PDFや紙図面の取り込みが可能
-
電気CAD・見積ソフト「JS楽打」の開発者コラムです。電気工事に関する基本的な知識や、日頃からお問い合わせをいただくソフトに関するよくある質問・トラブル・解決方法などを記載しています。ぜひご覧ください。2021.06.11【開発者コラムvol.1】配線の立上り・立下りについてPart1
-
CADソフトでは簡単にグリッドの設定や通り芯の作図が可能です。グリッドと通り芯の違いや活用方法だけでなく、壁や柱コマンドの機能も合わせてご紹介致します。簡単な操作で便利な機能がたくさん搭載されているため、ぜひ一度ご覧ください。2022.10.07グリッドと通り芯の活用
-
電気工事の見積書を作成する際は、1つの見積書に全ての項目を記載するのではなく、工事の種類ごとにぺージを分けて作成する方法が一般的とされています。 そこで今回は見積書や内訳書に記載する項目について解説してこうと思っているので、ぜひご覧ください。2023.03.22見積書の分類って何があるの?
-
見積書を作成するにおいて「労務費」は重要な項目の1つですが正しく理解できていますか?今回は労務費の算出方法や、労務費を出す際に重要になってくる"歩掛”についても詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。2023.02.15電気工事における「労務費」とは?
-
CADソフト「JS楽打」ではさまざまな拡張子に対応しており、外部入出力が可能です。今回は読込や書出が可能な拡張子についてそれぞれ解説致します。また、PDFにおけるベクターとラスターの違いなど、知っておくと役立つ内容をまとめておりますので、ぜひ一度ご覧ください。2022.10.20対応している拡張子とPDFについて
-
みなさんの請求書はインボイス制度に対応していますか?今回はインボイス制度の目的・メリットなどを解説していきます!インボイス制度に対応した請求書を作成できるソフトについても紹介しています。是非、ご覧ください!2023.09.27インボイス制度に対応した請求書を作成しませんか?
-
普段何気なく作図している図面の、ちょっとした疑問や不満を解決できる便利な機能をご紹介します。 知らなかったころには戻れないほどの役立つ小技についてまとめていますので、ぜひご覧ください。2022.09.30"知って得する"電気図面作成の小技紹介!
-
積算で使われる用語は多くあります。今回は、積算で知っておくべき用語について解説していきますので、一緒に用語をおさらいしていきましょう。積算初心者の方にも参考になる内容ですので、是非ご覧ください。2023.03.29積算で知っておくべき用語とは?
-
CADソフトの購入にIT導入補助金2020が使えます。当社取り扱いソフト、上下水申請・本管・ガス・見積専用CADソフトの「申請くんfシリーズ」が対象です。交付決定されると最大で450万円の補助を受けることができます。申請には2~3週間ほどのお時間を要するため、ご興味のある方はお早めにお問い合わせください。2020.06.15CADソフトの購入にIT導入補助金が使えます
-
見積書を作成するうえで必要になってくる「法定福利費」について詳しくまとめました。福利厚生との違いや法定福利費の算出方法について書いているので、ぜひ一度ご覧ください。2023.05.17見積書における"法定福利費"とは?