Category
図面について
CADを利用した設計や図面作成、積算ソフトで日々の業務を大幅に効率化することができます。利用されるお客様の目線で開発が行われた、図面作成一つをとっても直感的で操作しやすい製品を数多く取り揃えております。
電気・空調工事やガス配管、水道工事等の設備業者様に最適な、痒い所に手が届くソフトを多数ご用意しておりますので、ぜひご利用ください。
-
電気工事を行うにあたって必要な資格やその種類についてまとめました。その中でもとくに重要となる"電気工事士"について詳しく解説しています。資格を取ろうとしている方や電気工事士にご興味のある方は、ぜひご覧ください。2023.03.15電気工事に必要な資格とは?
-
水道工事とは29種類ある建設業の1つで、水道設備を設置するための工事のことを指します。今回はそんな水道工事の必要な資格や資格がない場合に起こるトラブルについて説明します。ぜひご覧ください。2023.03.08水道工事の資格って何があるの?
-
下水道工事の申請図面を作成するのに時間をとられていませんか?今回は図面のなかでも特に複雑な「縦断図」をあっという間に作成する方法をお伝えします。申請ソフトの便利な機能も紹介していますので、ぜひご覧ください。2023.03.01【下水道】縦断図の作成時間を短縮する方法
-
PDFデータはラスターPDF、ベクターPDF、ハイブリットPDFの3種類あります。そこで今回は、これら3つの詳しい解説を行った後、実際に図面をCADで取り込んでみたいと思います。詳しい内容が盛りだくさんなので、ぜひご覧ください。2023.02.22PDFデータとりこんでみた!
-
今回の内容は、"レイヤ"についてJS楽打とJWCADを比較しながら解説していきます。そもそもレイヤが分からない…といったCAD初心者の方や、使ってはいるけれどうまく使いこなせていない…といったJWCADユーザーの方にも必見です。ほかにも、JS楽打の便利な機能についてご紹介していますので、ぜひ一度ご覧ください。2023.02.01"レイヤ"の使い方について JWCADと比較しながら解説!
-
水道図面を作成したいけど、配管図を書くのがめんどくさい…… 市によって水道工事の申請書類が違うから、どうやって書いたらいいのかわからない…… などなど、水道図面を作成するうえでの困りごとを今回は解決します!ぜひご覧ください。2023.01.25"知って得する"水道図面作成の小技紹介!
-
”拡張子”をご存知でしょうか?普段、パソコンを使われない方にはあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、どのファイルにも情報を識別するために設定されています。そこで、今回はCADを使用するうえで身につけたい知識としてCADソフトと拡張子の関連性についてご説明致します。拡張子について理解することで、事前にミスを防ぐことにも繋がります。ぜひ一度ご覧ください。2023.01.18”拡張子“とは?CADにおける拡張子について解説!
-
非常に人気があり利用者数の多いJWCADのメリット・デメリットについてわかりやすく記載しています。JWCADを初めて使う方や、有料CADソフトを検討している方にも役に立つ内容が盛りだくさんなのでぜひご覧ください。2023.01.17JWCADのメリット・デメリット
-
みなさま、ガス自由化についてご存知でしょうか?2017年より全面自由化された都市ガスですが、耳にしたことはあっても具体的なことまで把握している方は少ないかもしれません。そのため、今回は自由化の目的や仕組みなどご説明致します。ぜひ一度ご覧ください。2022.12.29ガス自由化で変わったこととは?
-
日頃からいつ起こるかわからない災害に備えて確認や訓練をしておくことは大切です。そこで今回は、地震の時のガスの対処法について確認していきたいと思います。今一度災害について考えるきっかけになれば幸いです。2022.12.27災害とガス
CADのベテランでも設計や図面作成に満足のいく機能を備えた、簡単操作の製品を設備業者様向けに販売しております。図面の作成等は、未経験やパソコンが苦手な方には難しい作業と躊躇される場合もございますが、お客様目線の使いやすさを第一に考えて開発された製品を取り扱っておりますので、どなたでも馴染みやすいソフトをご提供できます。経験豊富な方にもご満足いただける専用機能を備えた製品で、ご利用される方の経験度、用途に応じて柔軟に対応できます。
水道や電気・空調、ガス等の設備業者様向けに種類豊富に製品をご用意し、それぞれが簡単で高機能な使いやすいソフトですが、お客様のご希望によってカスタムも行っております。ご利用を始められる際のインストラクターによる訪問指導やお電話・インターネットを使ったサポート等、フォロー体制もしっかりと整えておりますので、安心できる業務の効率化をお考えのお客様は、ぜひお電話にてお問い合わせください。
設計が簡単にできるCADのお問い合わせや資料請求を、お電話または問い合わせフォームより受け付けております。製品の概要が分かるデモCDやパンフレットの資料一式もご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
設備業者様向けのソフトを販売しております
CADの設計や図面作成、見積り等を簡単操作で行えるソフトを販売している、名古屋に本社のあるソフトリンクです。水道や電気・空調、ガスの設備業者様の業務に対応した製品を多く取り揃え、ユーザー目線での販売を行っておりますので、実際の業務で即戦力となる製品をご提供できます。導入時のインストラクターによる訪問指導、インターネット遠隔サポートやお電話でのサポートもしておりますので、業務中のちょっとしたトラブルにも迅速に対応いたします。
お客様にとって扱いやすいソフトのご提供に自信がありますが、ご要望によりカスタムも行いますので、更なる業務の効率化もできます。お電話または問い合わせフォームからのお問い合わせが可能で、製品の分割払いにも対応しておりますので、簡単にCADでの設計や各種書類作成ができるソフトの導入をご検討の際には、お気軽にご相談ください。
お客様にとって扱いやすいソフトのご提供に自信がありますが、ご要望によりカスタムも行いますので、更なる業務の効率化もできます。お電話または問い合わせフォームからのお問い合わせが可能で、製品の分割払いにも対応しておりますので、簡単にCADでの設計や各種書類作成ができるソフトの導入をご検討の際には、お気軽にご相談ください。
RELATED
関連記事
-
第2種電気工事士 資格取得にチャレンジ2021.09.30【資格取得チャレンジ】第2種電気工事士
-
今回はガスの配管工事についてご紹介致します。ガス配管の流れやガス管に関する疑問についてお答え致します。合わせてとても簡単で便利なおすすめのガスCADソフトについてもまとめておりますので、ぜひ一度ご覧ください。2022.12.20ガスの配管工事について
-
みなさまはガス―メーターについて詳しくご存知でしょうか?名前は知っていても、その種類や仕組みを詳しく知らない方もいらっしゃると思います。そのため、今回はガスメーターについての基本的な説明を致します。さらには配管図面を簡単に作成することができるCADソフトもご紹介しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。2022.11.08ガスメーターとは?基本知識を学ぼう!
-
今回はガスCADで使う記号についてです。おすすめのCADソフト「申請くんfガス」ではさまざまな器具の種類がございますので、厳選して画像とともにいくつかご紹介致します。種類が豊富なだけでなく、その他の機能も充実しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。2022.11.22ガスCADで使う記号をご紹介!
-
今回はガス配管におけるスプール図とアイソメ図についてご説明致します。立体的な図面を手書きで行うのはとても大変ですが、おすすめのCADソフト「申請くんfガス」では立面図がすぐに作成可能!さらに、編集も簡単にできます。ぜひ一度ご覧ください。2022.12.06ガス配管のスプール図とアイソメ図の違いってなに?
-
おすすめの水道CADソフトでは簡単に間取りを作図することができます。間取りを作図する3つの方法をお教え致します。さらに、外部データ読込で対応しているファイル形式についても詳しく解説しております。機能も盛り沢山でとても便利なCADソフトですので、ぜひ一度ご覧ください。2022.10.28水道CADでの間取りの書き方
-
図面の作成を簡単に行えるソフトは、ガス配管色と記号を各市町村の指針や各ガス会社指定の仕様に沿って用意しており、ガス工事に必要な書類の作成負担を軽減いたします。簡単に操作できますので、お試しください。2019.06.13CADでガス配管図面を作成する専用ソフトの決定版をぜひお試しください
-
給排水配管をするうえでよく耳にする塩ビ管。普段なんとなく理解していた気でいた方も、これを機に一度塩ビ管についておさらいしてみてはいかがでしょうか。 詳しく解説していますので、ぜひ一度ご覧ください。2022.11.04塩ビ管について詳しく知っていますか?
-
日頃からいつ起こるかわからない災害に備えて確認や訓練をしておくことは大切です。そこで今回は、地震の時のガスの対処法について確認していきたいと思います。今一度災害について考えるきっかけになれば幸いです。2022.12.27災害とガス
-
ガスは誤った使い方をすると、火災や爆発の危険性が伴います。そこで安全・快適なガスライフが送れるよう、正しい使い方について確認していきたいと思います。これがご自宅のガスについて再確認していただくきっかけになれば幸いです。2022.11.15【ガス】誤った使い方していませんか?
-
今回はヘッダー工法と先分岐工法について、それぞれの特徴とメリット・デメリットについてまとめました。また、これらの工法を図面上で簡単に作図できるソフトもこちらで紹介していますのでぜひご覧ください。2022.11.11ヘッダー工法と先分岐工法
-
みなさま、ガス自由化についてご存知でしょうか?2017年より全面自由化された都市ガスですが、耳にしたことはあっても具体的なことまで把握している方は少ないかもしれません。そのため、今回は自由化の目的や仕組みなどご説明致します。ぜひ一度ご覧ください。2022.12.29ガス自由化で変わったこととは?
-
SGP管こと配管用炭素鋼鋼管の一種である白ガス管と黒ガス管。わかりづらいこの二つを、特長や使い分けなど知っておくと今後役立つ部分に重点を置いてまとめました。施工図や承認図をチェックする際の時短にもつながるので、ぜひ一度ご覧ください。2022.11.29白ガス管と黒ガス管。いったい何が違うの?
-
立面図って一体何のために描くのか?今回は平面図の特徴と比べながら、理由について解説していきます。また、おすすめの水道CADソフト「申請くんf」で作成可能な立面図やとても便利な編集機能もご紹介!ぜひ一度ご覧ください。2022.11.18立面図って何のために描くの?
-
今回は電気図面の配線配管についてです。宅内や内線工事でよく使う配線の種類のご紹介!さらに、おすすめのCADソフト「JS楽打」での配線に関する便利な機能についてもお伝え致します。マウスがあれば簡単に配線を描くことができるとても便利な商品です。ぜひ、一度ご覧ください。2022.12.02【配線配管】よく使う配線の種類について