配管工事の流れ
資料請求はこちら
そもそも……



配管の工事は、建物において水道ガスなどの配管を適切に設置、修理、交換する重要な作業です。
これにより、安全で効率的な水やガスの供給が確保されます。

お気軽にお電話でご連絡ください
052-459-5505 052-459-5505
8:00~21:00

工事の流れ

  • STEP

    01

    事前準備

    誰が見ても工事していることが一目で分かるように工事看板を設置します。また道路占用と呼ばれる、カラーコーンやコーンバーなどバリケードで工事場所を囲むことも必要です。

  • STEP

    02

    試掘

    地下埋設物の位置と位置深さを決定して、試掘場所を決めます。その後、舗装カッターマシンでアスファルト路面を切断します。

     

  • STEP

    03

    マーキング

    掘削する時や他工事会社が工事する時に誤って地下埋設物を重機で破損しないよう目印をします。

  • STEP

    04

    伏せ越し配管

    伏せ越し配管は、他の既設管が配管の支障になる際に下越しで配管をします。
    その際に補修スペースを確保するために埋設管同士離隔をとります。

  • STEP

    05

    舗装を切断

    舗装カッターマシンで、アスファルトやコンクリートを切断します。

    刃先にダイヤモンドの粒子がついていて水で刃を冷やすことで長持ちし、固いアスファルトやコンクリートを簡単に切ることができます。

  • STEP

    06

    掘削

    掘削作業を行う際には、埋設物や架空線、周囲の状況に注意しながら進めます。

  • STEP

    07

    吊り下し

    クレーン車で配管を吊り下しする際には、地面が軟弱地盤でないかを確認することが重要です。

    もし地面が軟弱の可能性がある場合には、敷鉄板を設置します。

  • STEP

    08

    配管

    芯出しで対象物の長さや高低差、角度を計測します。

  • STEP

    09

    開先加工

    開先加工は非常に緻密であり、わずかな誤差でも溶接の品質に支障をきたす可能性があるため、妥協せずミリ単位で正確な仕事を行う必要があります。

  • STEP

    10

    連絡工事

    連絡工事は既設管と新設管をつなぐ作業です。接合後も接合不良がないか漏洩検査を入念におこないます。

  • STEP

    11

    埋戻し

    埋戻し材料の転圧不足によって道路が陥没することで、交通事故や人災を防ぐために何層にも分けて入念に転圧がおこなわれます。

  • STEP

    12

    舗装工事

    配管工事跡をきれいに本舗装します。

お気軽にお電話でご連絡ください
052-459-5505 052-459-5505
8:00~21:00

水道工事を行う方に役立つソフトがございます

申請くんfが選ばれる

3つの理由

  • REASON
    01

    給水配管図も自動で

    市町村毎の線の色やマークは設定済

    申請くんf」は自動で配管ルートや立面図、縦断図などを作成する機能がございます。

    そのため今までCADを触った事がない方、パソコンが苦手な方でも簡単に図面が描ける様なソフトになっています。

     

    a_p3_1
  • REASON
    02

    申請業務が初めてでも安心

    誰でも早く簡単に

    申請地区を選択するだけで、各市町村の指針にそった図面や書類が作成できます。

    その他にも担当者別、年度別、請負会社別など、物件を分けて作成できる為、物件管理が簡単という特徴もあります。

    suido3b
  • REASON
    03

    安心のサポート体制

    電話・遠隔サポートがございます

    導入後は安心してソフトをお使いいただけるよう、遠隔での導入講習を行っています。その他にも、使っていく中でわからない点やお困りごとが出てきましたら、電話・遠隔サポートでしっかりとフォローいたします。

    また、お電話での遠隔サポートは営業時間内であれば何度でもご利用いただくことができるため、お困りごとがあればすぐに対応いたします。

    caa074b56be8959697cb5eac71b0a890_s

ガス工事を行う方に役立つソフトがございます

申請くんfガス」はこんなソフトです!

  • STEP
    01

    各種CADデータが取込み可能!

    建築会社が作成した図面を取り込み・編集することが可能です。レイヤ構造も引き継ぎ、わかりやすいレイヤ設定画面で簡単に整理できます。

    ※対応形式/DXF・DWG・JWW・JWC・SXF・SFC・PDF

     

    また、スキャナー読込機能も搭載しており、画像の縮尺合わせや傾き補正もボタン一つで修正が可能!複雑な敷地等も簡単にトレースが出来ます。

    d_p2_1
  • STEP
    02

    配管の色やマークを専用にカスタマイズ!

    登録される配管の色やマーク形状は、お客様のご要望にあわせて打合せを行い、仕様作成を致します。それにより、お客様だけのオリジナルソフトの作成も可能です!

    001_ガス平面図
  • STEP
    03

    ボタン一つでラクラク自動表記!

    管名称や口径、管延長、桝深はボタン一つで自動で表示されます。込み合った文字の間引き表示も可能!また、配管の交差箇所は自動で陰線処理を行います。
    ※ご要望にあわせてカスタマイズが可能です。

    e_p4_1
  • STEP
    04

    平面図を元に立面図を自動作成!

    各市町村に合わせた表記文字・角度・器具で自動作成。従来の編集が大変だった立面図から劇的に進化しており、各種お助け機能満載で作業時間が大幅に短縮できます。

     

    また、多種多様な立面図や、配管の伸縮にも対応。

    配管やヘッダーサイズを伸縮すると関連する器具や分岐配管、さらには文字まで一緒に移動するのでラクラク調整!手前か奥かの自動認識があるので配管隠線位置もリアルタイムで処理されます。

    e_p5_1
  • STEP
    05

    材料も自動集計!

    会社毎の使用材料をボタン1つで簡単集計!施工延長や埋設深、口径、エルボチーズ角度にいたるまで、こだわりの材料集計が可能です。

    材料の追加や編集作業も簡単に行えます。集計された材料は、各ガス会社様や御社の仕様書に自動的に入力されます。
    ※ご要望によりカスタムも行います。

    e_p6_1
  • STEP
    06

    図面からの自動集計ですばやく見積書を作成!

    先ほど拾い出しをしたデータを、ボタン一つで各種御見積書へ自動入力が可能です。単価の変更や行の入替、挿入なども簡単に行えます。

     

    また、各ガス会社様仕様の見積書や各種書類もご用意いたします。

    ガス会社ごとに必要な書類が登録されているので、あとは選んで印刷するだけ!作成した図面は、縮尺を変えながら自由にレイアウトすることが可能です。
    ※ご要望にあわせてカスタマイズが可能です。

    e_p7_1

お問い合わせはこちらから

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事