配管の工事は、建物において水道やガスなどの配管を適切に設置、修理、交換する重要な作業です。
これにより、安全で効率的な水やガスの供給が確保されます。
工事の流れ
-
STEP
01事前準備
誰が見ても工事していることが一目で分かるように工事看板を設置します。また道路占用と呼ばれる、カラーコーンやコーンバーなどバリケードで工事場所を囲むことも必要です。
-
STEP
02試掘
地下埋設物の位置と位置深さを決定して、試掘場所を決めます。その後、舗装カッターマシンでアスファルト路面を切断します。
-
STEP
03マーキング
掘削する時や他工事会社が工事する時に誤って地下埋設物を重機で破損しないよう目印をします。
-
STEP
04伏せ越し配管
伏せ越し配管は、他の既設管が配管の支障になる際に下越しで配管をします。
その際に補修スペースを確保するために埋設管同士離隔をとります。 -
STEP
05舗装を切断
舗装カッターマシンで、アスファルトやコンクリートを切断します。
刃先にダイヤモンドの粒子がついていて水で刃を冷やすことで長持ちし、固いアスファルトやコンクリートを簡単に切ることができます。
-
STEP
06掘削
掘削作業を行う際には、埋設物や架空線、周囲の状況に注意しながら進めます。
-
STEP
07吊り下し
クレーン車で配管を吊り下しする際には、地面が軟弱地盤でないかを確認することが重要です。
もし地面が軟弱の可能性がある場合には、敷鉄板を設置します。
-
STEP
08配管
芯出しで対象物の長さや高低差、角度を計測します。
-
STEP
09開先加工
開先加工は非常に緻密であり、わずかな誤差でも溶接の品質に支障をきたす可能性があるため、妥協せずミリ単位で正確な仕事を行う必要があります。
-
STEP
10連絡工事
連絡工事は既設管と新設管をつなぐ作業です。接合後も接合不良がないか漏洩検査を入念におこないます。
-
STEP
11埋戻し
埋戻し材料の転圧不足によって道路が陥没することで、交通事故や人災を防ぐために何層にも分けて入念に転圧がおこなわれます。
-
STEP
12舗装工事
配管工事跡をきれいに本舗装します。
3つの理由
「申請くんfガス」はこんなソフトです!
-
STEP01
各種CADデータが取込み可能!
建築会社が作成した図面を取り込み・編集することが可能です。レイヤ構造も引き継ぎ、わかりやすいレイヤ設定画面で簡単に整理できます。
※対応形式/DXF・DWG・JWW・JWC・SXF・SFC・PDF
また、スキャナー読込機能も搭載しており、画像の縮尺合わせや傾き補正もボタン一つで修正が可能!複雑な敷地等も簡単にトレースが出来ます。
-
STEP02
配管の色やマークを専用にカスタマイズ!
登録される配管の色やマーク形状は、お客様のご要望にあわせて打合せを行い、仕様作成を致します。それにより、お客様だけのオリジナルソフトの作成も可能です!
-
STEP03
ボタン一つでラクラク自動表記!
管名称や口径、管延長、桝深はボタン一つで自動で表示されます。込み合った文字の間引き表示も可能!また、配管の交差箇所は自動で陰線処理を行います。
※ご要望にあわせてカスタマイズが可能です。 -
STEP04
平面図を元に立面図を自動作成!
各市町村に合わせた表記文字・角度・器具で自動作成。従来の編集が大変だった立面図から劇的に進化しており、各種お助け機能満載で作業時間が大幅に短縮できます。
また、多種多様な立面図や、配管の伸縮にも対応。
配管やヘッダーサイズを伸縮すると関連する器具や分岐配管、さらには文字まで一緒に移動するのでラクラク調整!手前か奥かの自動認識があるので配管隠線位置もリアルタイムで処理されます。
-
STEP05
材料も自動集計!
会社毎の使用材料をボタン1つで簡単集計!施工延長や埋設深、口径、エルボチーズ角度にいたるまで、こだわりの材料集計が可能です。
材料の追加や編集作業も簡単に行えます。集計された材料は、各ガス会社様や御社の仕様書に自動的に入力されます。
※ご要望によりカスタムも行います。 -
STEP06
図面からの自動集計ですばやく見積書を作成!
お問い合わせはこちらから
お問い合わせ
関連記事
-
図面の作成を簡単に行えるソフトは、ガス配管色と記号を各市町村の指針や各ガス会社指定の仕様に沿って用意しており、ガス工事に必要な書類の作成負担を軽減いたします。簡単に操作できますので、お試しください。2019.06.13CADでガス配管図面を作成する専用ソフトの決定版をぜひお試しください
-
ガス配管図を作成できる専用CADソフトなら、平面図から自動でアイソメ図(立面図)を作成できます。各ガス会社ごとの必要な書類もあらかじめ登録されているため、必要な書類を選んで印刷するだけ。各種書類や見積書も簡単に作成することが可能です。2020.04.09ガス配管図面を簡単につくるなら
-
水道図面を作成したいけど、配管図を書くのがめんどくさい…… 市によって水道工事の申請書類が違うから、どうやって書いたらいいのかわからない…… などなど、水道図面を作成するうえでの困りごとを今回は解決します!ぜひご覧ください。2023.01.25"知って得する"水道図面作成の小技紹介!
-
今回はヘッダー工法と先分岐工法について、それぞれの特徴とメリット・デメリットについてまとめました。また、これらの工法を図面上で簡単に作図できるソフトもこちらで紹介していますのでぜひご覧ください。2022.11.11ヘッダー工法と先分岐工法
-
見積りを平面図から自動集計して作成できる、ガス工事店様専用ソフトは、ガス配管色や記号を、各市町村の指針や各会社指定の仕様に沿って用意しております。配管と器具の高さも自動認識しますので、お試しください。2019.06.13CADソフトは見積り等ガス工事店様の必要書類を簡単に作成します
-
下水道工事の申請図面を作成するのに時間をとられていませんか?今回は図面のなかでも特に複雑な「縦断図」をあっという間に作成する方法をお伝えします。申請ソフトの便利な機能も紹介していますので、ぜひご覧ください。2023.03.01【下水道】縦断図の作成時間を短縮する方法
-
ガスCADでよく使われる記号の意味や用途を知っていますか?本記事では、用語の意味について詳しく解説していきます。ガスの図面が簡単に描けるCADも紹介していますので、是非最後までご覧ください。2024.07.24ガスCADで使われる用語を紹介します!
-
みなさまはガス―メーターについて詳しくご存知でしょうか?名前は知っていても、その種類や仕組みを詳しく知らない方もいらっしゃると思います。そのため、今回はガスメーターについての基本的な説明を致します。さらには配管図面を簡単に作成することができるCADソフトもご紹介しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。2022.11.08ガスメーターとは?基本知識を学ぼう!
-
日頃からいつ起こるかわからない災害に備えて確認や訓練をしておくことは大切です。そこで今回は、地震の時のガスの対処法について確認していきたいと思います。今一度災害について考えるきっかけになれば幸いです。2022.12.27災害とガス
-
流量計とは、液体や気体の流量を測定するための機器のことを指します。測定原理によって多くの種類がありますが、測定する物質や設置場所によって、適した機器を選択することが重要です。今回は、流量計の種類について詳しく解説していきますので、是非最後までご覧ください。2024.09.04流量計の種類とは?
-
ガスでサステナブルな未来を創るためにできることは、なにがあるでしょうか。世界各国で取り組みが行われている、脱炭素・カーボンニュートラルについても解説していきます。おすすめのガスCADも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。2024.10.02ガスでサステナブルとは?
-
みなさんは『バイオガス発電』という言葉を聞いたことはありますか?今回は、バイオガス発電の作り方や活用方法について詳しく解説していきます。最後にガスソフトの紹介もしていますので、ぜひ最後までご覧ください!2023.11.08バイオガス発電について
-
積算で使われる用語は多くあります。今回は、積算で知っておくべき用語について解説していきますので、一緒に用語をおさらいしていきましょう。積算初心者の方にも参考になる内容ですので、是非ご覧ください。2023.03.29積算で知っておくべき用語とは?A材・B材|材料単価
-
SGP管こと配管用炭素鋼鋼管の一種である白ガス管と黒ガス管。わかりづらいこの二つを、特長や使い分けなど知っておくと今後役立つ部分に重点を置いてまとめました。施工図や承認図をチェックする際の時短にもつながるので、ぜひ一度ご覧ください。2022.11.29白ガス管と黒ガス管。いったい何が違うの?
-
ガス栓とは、燃料となるガスを供給する管の開閉を行う線のことを指します。今回は、ガス栓の種類について詳しく解説していきます。ガスの工事業者の方におすすめなソフトについてもご紹介していますので、是非最後までご覧ください。2024.05.08ガス栓の種類について