消防設備士とは?
Special
お問い合わせはこちらから
お気軽にお電話でご連絡ください
052-459-5505 052-459-5505
8:00~21:00

はじめに

消防設備士が普段何を行っているかご存じですか?

消防設備士とは、屋内消火栓や火災報知器など、消防法に規定されている消防用設などの工事や点検を行うことができる資格のことを指します。

今回の記事では、消防設備士とはなにか詳しく解説していきます。

question

消防設備士とは?

消防設備士は、屋内消火栓や火災報知設備など、消防法に規定されている消防用設備等の工事や整備、点検を行うことができる資格を指します。

点検~工事まで可能な「甲種」と、点検のみ可能な「乙種」に分類されております。

​​​​​​​甲種消防設備士

甲種には、特類と特類以外(甲種第1類から第5類)があり、「工事」「整備」「点検」の全てが可能です。

特に、甲種第4類は需要が高いと言われています。

乙種消防設備士

対して乙種消防設備士は、第1類から第7類まであり、「整備」「点検」のみ行うことが可能なため、「工事」はできません。

乙種第6類や乙種第4類は特に需要が高いと言われています。

お気軽にお電話でご連絡ください
052-459-5505 052-459-5505
8:00~21:00

消防設備士の資格

  • STEP

    01

    甲種 特類

    特殊消防用設備等(従来の消防用設備等に代わり、総務大臣が当該消防用設備等と同等以上の性能があると認定した設備等)

  • STEP

    02

    甲種・乙種 第1類

    屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、共同住宅用スプリンクラー設備

  • STEP

    03

    甲種・乙種 第2類

    泡消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、特定駐車場用泡消火設備

  • STEP

    04

    甲種・乙種 第3類

    不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備

  • STEP

    05

    甲種・乙種 第4類

    自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備、共同住宅用自動火災報知設備、住戸用自動火災報知設備、特定小規模施設用自動火災報知設備、複合型居住施設用自動火災報知設備

  • STEP

    06

    甲種・乙種 第5類

    金属製避難はしご、救助袋、緩降機

  • STEP

    07

    乙種 第6類

    消火器

  • STEP

    08

    乙種 第7類

    漏電火災警報器

お気軽にお電話でご連絡ください
052-459-5505 052-459-5505
8:00~21:00
消防設備士に関連する資格

危険物取扱者

危険物取扱者は、一定の数量以上の危険物を取り扱うために必要な国家資格のひとつです。

電気工事士

電気工事士法という法律で定められている国家資格であり、電気設備の工事・取扱を行うことができます。

ボイラー技士

ボイラー技士はボイラーに関わる国家資格であり、「ボイラー」を扱い、熱を作って供給することが仕事です。

第三種冷凍機械責任者

一定以上の冷凍設備を有する事業所で、冷凍機械責任者免状を取得した者の中から選任された責任者のことを指します。

また、第三種は1日の冷凍能力が100t未満の製造施設における製造にかかわる保安を行うことができます。

火災警報のシンボルも搭載されているCADソフトです!

JS楽打が選ばれる

3つの理由

  • REASON
    01

    CADが苦手な人にも・得意な人にも

    汎用機能と専用機能が充実で使いやすい

    作画はキーボード要らず

    図面を極力マウスのみの操作で描くことができるシステムで、パソコンが苦手な方にも安心してお使いいただけます。

    CAD初心者の方にもわかりやすいメニューボタンや操作性を備えた半面、JWに慣れた方にも満足いただける専用機能も充実しており、どなたにとっても使いやすい製品となっています。

    cad1
  • REASON
    02

    図面と見積りの連動ソフトだからできる

    図面からの自動集計で簡単見積り作成

    クリックひとつで自動集計

    JS楽打CAD電気工事会社様の目線で作られた豊富なシンボルや機能を搭載し、作画した電気シンボル・配線をクリックひとつで自動計算することができます。

    請求書や材料集計表等の作成も可能で、あっという間に各種書類が完成します。

    mitu2
  • REASON
    03

    図面の作成やデータ編集も簡単操作

    ベクターPDFの読込・書出に対応

    紙データのスキャナー取り込みもできます

    設計が簡単にできるJS楽打CADは各種CADデータの読み込み・書き出しに対応しています。DXFやDWGはもちろんのこと、PDFもベクターデータであればCADに一発変換して編集することが可能です。

    また、紙データの場合でもスキャナー取り込みで画像補正・画像編集が可能なため、メールやFAXでもらったデータを存分に活用することができます。

    cad2

お気軽にお問い合わせください。

Contact

お問い合わせ